「偶然は必然である」という考え方

人は、無意識のうちに「偶然」や「たまたま」を望んでしまうものです。

「どこかで偶然の出会いがないかなぁ」
「偶然、道端で大金を拾ったりしないかなぁ」
「たまたま買った宝くじが当たったらいいなぁ」

…などといった具合です。

実際、「偶然、素晴らしい人と出会って人生が変わった」「たまたま、タイミングが良くて、売り出した商品が大ヒットとなった」などなど、確かに偶然としか思えない出会いやめぐり合わせによって、成功や幸運を掴んでいる人というのは、誰の周りにも少なからず存在します。

しかし、それをただ指をくわえて羨望の眼差しで傍観しているだけの人と、明確な意図をもって顧みることでそこに「偶然」以外の何かを見出す人とでは、人生において大きな差が生じてしまう可能性があるのです。

いわんや成功に向かってひた走る起業家においては、絶対に後者であるべきなのです。

いったいどういうことなのでしょうか。

世の中に偶然などあり得ない?

偶然から成功を掴んだという多くの方から話を聴きつつ、様々なケースを吟味してみると、そこには決して「偶然」の一言では片付けられない、いわば「必然」とも言うべき状況が存在していることに気が付きます。

自らは大した努力もせず、「どこかで偶然の出会いや幸運が降ってこないかなぁ」「何か良いことが起こらないかなぁ」などと、単に漠然と偶然を待っているだけの人には、決してそれは姿を現しません。

逆に、偶然が訪れて成功を手に入れたという方は、普段からそれなりの努力を怠らず、決して偶然を見過ごさないアンテナを張り巡らせ、いざ偶然が転がり込んだ際の準備をしっかりと整えていた人たちなのです。

言い換えれば、偶然が向こうからやってくるのをただ待っていたのではなく、意識しようがしまいが、実はこちらから偶然を掴みにいっていたということです。

偶然、成功や幸運を手に入れたように見えても、それは間違いなく、普段の努力が実を結んだが故の結果であるということです。

「世の中に偶然などあり得ない。すべては必然である」などといった言説は、昔からあらゆる局面において語られてきたことではありますが、そういう人たちにとってはまさにその言説通り、偶然は偶然ではなく、必然とも呼ぶべき「しかるべきもの」だったのです。

※参考
→「点が線になる瞬間を体感せよ
こちらのページで言及している通り、大事なのは、努力の結実を信じて、普段からコツコツと種を蒔き続ける( = 小さな「点」を打ち続ける)、その姿勢であるということなのです。

セレンディピティ(serendipity)の本来の意味

「セレンディピティ」(serendipity)という言葉があります。

この言葉は元々、素敵な偶然に出会ったり、何かを偶然発見したりすることによって、予想外の幸運を掴むことを表すものとされてきました。

しかしながら日本では、そういった出会いや発見を単なる偶然として片付けるのではなく、そこにはそれなりのしかるべき姿勢や心構え、それに伴う明確な力学が働いているとする言説を説明する言葉として、教訓的に用いられるのが主流となっているようです。

そのため、日本語では「偶察力」と訳されたり、「徴候的知」などと呼ばれたりする場合もあり、当初の目的以外の、別の価値あるものを見つけてしまう能力や、失敗の中から成功の糸口を見出すなど、意外なところから全く別の方策を発見してしまう能力を指すのが、本来の意味であるとされています。

ともあれ、偶然によって成功や幸運を掴んでいる(ように見える)方々は、まさにこの「セレンディピティ」を持つべくして持っている人たちである…ということが言えるのではないでしょうか。

そしてこの「セレンディピティ」に通じる考え方やその思考は、間違いなく起業家が持つべき重要なファクターの一つとして、数えられるはずです。

負けに不思議の負けなし

さて、こうして考察を深めていくと、成功や幸運だけではなく、その一方で発生する様々な失敗やトラブルについても、決して偶然などではなく、やはり必然である…ということにお気付きになるかと思います。

要するに、そこには必ずや原因や理由が存在し、起こるべくして起こったということが言えるはずなのです。

「負けに不思議の負けなし」という言葉があります。

これは、松浦静山という江戸時代の大名が、剣術書である「剣談」の中で用いたものだそうですが、プロ野球界の重鎮・野村克也さん(残念ながら2020年2月に84歳で亡くなられました)が、監督をしていた時、試合で負けた際に引用したことでもよく知られています。

その意味は、「負ける時には、必ず負ける要素があり、何の理由もなく負けることはない」ということです。

要するに、「(理由もなく)何故か(不思議と)負けてしまった」という状況なんて、突き詰めて考えればあり得ないということです。

これをビジネスや人生に置き換えて考えてみれば、失敗やトラブルは、すべて必然であるということになります。

そして、失敗やトラブルに対してもこういった思考で対峙することが、起業家として、ひいては人間として大きく成長するために、極めて重要になってくるはずなのです。

タイトルとURLをコピーしました