成功するための思考・スタンス・行動

起業あれこれ(コラム)

目標に徹底してこだわり、ただそれだけを考え続ける

「1つのことにこだわりすぎてフレキシブルに動くことができず、物事の本質を見失ってしまう」というのは、起業家に限らず、よく聞く話です。 ただしこれ、私はある事柄に中途半端にとらわれたりこだわったりした結果であると感じていて、こと目標に...
起業あれこれ(コラム)

起業家が目指すべきは、時間の「浪費」ではなく合理的な「消費」

多くの札束を握りしめて夜の銀座や六本木に繰り出し、高級クラブでキレイなホステスと一緒にお酒を飲む・・・。 起業家となってお金を稼いで、こういった楽しみに時間を費やすことを、私は決して否定しません。ただし、ほどほどにしないと、時間をだ...
起業あれこれ(コラム)

成功への最短距離は、リアルな状況を正確に見据えること

何をやってもうまくいかない人、なかなか目標に近づくことができないという人、ひいては成功を手にすることが叶わない人・・・。世の中にはそのような人が数多くいらっしゃいます。 私のところに相談に来るそのような人は、概ね、自分が置かれている...
起業あれこれ(コラム)

目に見える問題は結果に過ぎない

人は、様々な困難や問題にぶつかった時、とにかく今現在の状況を何とかしようとすること、すなわち「現状の打破」のみに、意識を集中しがちです。 もちろん、いかなる状況であれ、そこが最も高いプライオリティを有することは一つ間違いがないのです...
起業あれこれ(コラム)

起業やビジネスに決まりきった正解はない

ビジネスにおけるあらゆることを先輩や上司が教えてくれるサラリーマンの環境(…もちろん、必ずしもそういう環境ではない職場もありますが、それは置いておいて)とは違って、基本的に起業家は自らが一人で学び、勉強し、経験していく中で、独自の成長を遂...
起業あれこれ(コラム)

ビジネスは拡大することがすべてではない

「大は小を兼ねる」と言います。 英語でも、同じような意味で「The greater embraces the less.」(embraceは「含む」「包含する」という意味)といった言い回しが存在するくらいで、この概念は世界共通である...
起業あれこれ(コラム)

起業はゲームでもギャンブルでもない…けど

「マネーゲーム」という言葉があります。 あるいは、「人生はゲームである」などと言い切る人がいます。 それらは、お金や人生には「これはゲームである」くらいの感覚で接したほうが、おしなべてうまくいくものだ…といった論調で語られるこ...
起業あれこれ(コラム)

ファーストペンギンを目指す

「ファーストペンギン」という言葉をご存知でしょうか。 文字通り「最初のペンギン」という意味なのですが、群れを成している多くのペンギンの中で、最初に海に飛び込む任務を担う、勇気あるペンギンを指す言葉なのです。 腹ペコのペンギンた...
起業あれこれ(コラム)

起業家と割れ窓理論

「割れ窓理論」というものをご存知でしょうか。 「壊れ窓理論」「ブロークン・ウィンドウ理論」などとも呼ばれるようですが、簡単に言えば、壊れている窓を放置していると、間もなく他の窓もすべて壊されることになるという、犯罪学における有名な理...
起業あれこれ(コラム)

起業家と論理的思考

「フェルミ問題」という言葉があります。 ざっくり言えば、実際に調べようのない、あるいは調べるのが非常に困難で、即答することが大変難しい奇抜な問いかけのことです。 例を挙げればキリがありませんが、 「日本には何本の木が生...
タイトルとURLをコピーしました