採用のジレンマ

以前、会社や組織は船に例えられ、その経営や運営は航海に例えられるという話をしました。

そして、その航海においては、誰を船に乗せるか、すなわちどんな人材を採用するかということが、非常に重要であるという事実に触れました。

※参考
→「人材の採用は極めて慎重に

その人材採用において、起業家に限らず、企業の採用担当者などと話をしていると、よく同じようなぼやきを耳にすることがあります。

いわゆる、採用のジレンマというやつです。

出来る奴ほどすぐ辞める?

さて、そのぼやき、「採用のジレンマ」とは、いったいどういったものなのでしょうか。

起業家や採用担当者としては、あるいは既に組織の一員となっているメンバーとしては、一緒に働きたい人、すなわち仲間として志を共にしたい人というのは、何らかの大きな夢や野望があって、それに向かってがんがん道を開拓しているような人、ともすれば、独立心旺盛で、いわゆるアントレプレナーシップ(起業家精神)を備えているような人であることが多いはずです。

そういった人のほうが自らの刺激にもなるし、事業においても大いに戦力となってくれるであろうからです。

私はよく、リスペクトする意味を込めて「鼻息の荒い人」と表現したりしますが(笑)。

しかしながら、そういう人は往々にして、いつか必ず独り立ちしていきます。

そして特に起業家としては、その行動や気持ちは痛いほど理解出来てしまうという…。

そもそも独立心が旺盛なのですから、当たり前と言えば当たり前なのですが、採用する側としては、そういういつか必ず辞めていくと分かっているような人材を、あえてそこで採用するべきか否か、というジレンマに陥る訳です。

要するに、ずっと一緒にやっていってくれる人、組織というものにしっかりと溶け込んで、長くそれを支えてくれるような人というのは、上述したような人材ではなく、自我の強すぎない、ある意味で一定のサラリーマン気質を持っている人材なのではないか、という疑問に、大いに苛まれてしまうという訳です。

一時期、大手を中心にあらゆる企業で隆盛を極めた事業部制や、企業内ベンチャー(社内ベンチャー)のような仕組みというのは、恐らくそういったジレンマを解消するための意味も少なからずあったのだろうと推測出来ます。

分社化を行い、子会社としてトップを任せるといったことも、同様であると考えられます。

しかしながら、そういった仕組みや取り組みにおいても、当の本人にとっては、すべてのたがが完全に外れた状態という訳ではありません。

要するに、一定の制約が存在することは間違いのない事実であって、広義でのサラリーマンであることに、全く変わりはないのです。

そのため、それによってアントレプレナーシップを備えた優秀な人材の流出が完全に防げるかというと、決してそうではないということが言えると思います。

魅力の向上に注力すべき

では、起業家あるいは採用担当者としては、いったいどうしたらいいのでしょうか。

私は、そういった相談を受けるたびに、あれこれ考えず、とやかく言わず、自分の気持ちに正直に、今現在一緒に働きたいと思う人材を採用することをオススメしています。

そこであれこれと悩んだり、サラリーマン気質云々で微妙な調整や試行錯誤を行うよりも、そのエネルギーを会社や組織の、そして自分自身の、魅力を高めることに向けたほうがいいと思うからです。

ただこれは、思うがままやみくもに採用することを是としている訳では決してありません。

人材の採用について慎重に検討しなくてはいけないという前提は、全く変わらないのです。

その上で、周りの刺激となったり、大いに戦力となってくれたりしそうな人材を、正直に採用するべきだと思うのです。

そしてそれを踏まえ、その人が辞めたくなくなるような組織を作り上げ、ずっと一緒に働きたいと思うような人物に成長すればいいじゃないか、という考え方なのです。

一人の人間として相対する

人材の採用においては、下手に計算して基準をこねくりまわしたり、ある意味で打算的に考えたりしてしまうと、間違いなくうまくいきません。

やはり生きている人間が直接に絡む訳で、その打算や計算を当人に微妙に感じ取られてしまったり、何か芳しくない事態が発生した際には自らもその理由や原因をそこに求めてしまったりと、必ずや何らかの歪みが表れてきます。

様々なジレンマや問題が発生する中で、いわば人材採用という人間同士がぶつかり合う舞台においては、こちらも正直に、あるがままの一人の人間として相対するのが、一番の得策であると考えられるのです。

タイトルとURLをコピーしました